歯周病のセルフチェック!
- 歯磨きをすると歯茎から出血してくる
- 歯茎が赤く腫れ出血しやすくなってきた
- 歯茎から膿が出てくる
- 口臭が気になる
- 口の中の粘着きが気になる
- 歯の長さが長くなった気がする
- 歯と歯の間隔が広がってきている
- 硬さのあるものが噛みづらくなってきた
- 歯がぐらぐらしてきた
- 糖尿病を患っている
皆さんはご存知でしょうか?
歯周病が原因で多くの30歳以上の人は大切な歯を失ってしまっているようです。
隠れ歯周病予備軍を含めると、成人の約8割以上の方が歯周病にかかっていると言われている現状です。

歯周病とは、歯を支えている周りの骨や歯茎(歯周組織と呼ばれる)が歯周病菌によってだんだん破壊されていってしまう恐ろしい感染症です。治療をせずにそのまま放置していると歯がぐらぐら揺れてしまい噛めなくなり、最終的には歯が抜けてしまうというとても恐ろしい病気です。
歯周病の原因として考えられるのはどんなこと?
歯茎と歯の間には歯周ポケットと呼ばれるわずかな隙間があります。
歯みがきを怠ってしまうと、この歯周ポケットにたくさんの細菌が繁殖してしまい歯垢(プラーク)がたまってしまいます。
たまったプラークが原因で歯石ができます。
この歯石が隙間を押し広げてしまうのです。この状態を積み重ねていくことにより歯肉が炎症を起こしてしまいます。
歯肉の炎症を放置すると症状はだんだん悪くなっていってしまいます。
歯周病を進行させてしまう原因として考えられること
- 歯ぎしり、歯を食いしばる、歯を噛み締める
- 歯にとって不適合なブリッジなや義歯、不摂生(食生活)、タバコを吸う、心労(ストレス)
- 全身疾患(糖尿病や骨粗鬆症やホルモン分泌異常)、薬の長期服用
歯周病の症状はむし歯と違い、痛みなどの自覚症状がほとんどでません。
自分の自覚症状が出た時には手遅れというケースも珍しくありません。
早期発見することで将来の食事環境や見た目が変わってきます。
健康な歯をキープし続けるためにも歯科医院に定期的に通院し歯科検診を受診するようにしましょう。
歯周病の進行
健康な歯茎

歯肉は淡いピンク色で引き締まっており、歯と歯の間の歯肉は美しい三角形の形をしています。
歯と歯肉の境目や歯と歯の間は歯肉とプラークが見受けられず綺麗な状態です。
歯周炎

歯肉炎とはお口の中を不衛生にしていることによって歯と歯肉の境界の歯肉講にプラークが溜まり、炎症が起きて赤く腫れあがってしまいます。
これが歯周病のはじまりの歯肉炎と呼ばれるものです。
歯肉が腫れ上がってしまい深くなった歯肉溝を、歯肉ポケットとよびます。
歯肉炎になると歯ブラシがあたることにより出血する可能性も考えられます。
※子供でも歯肉炎になる可能性を秘めています。
軽度歯周炎

なお、不潔にしていたらプラークが増殖して歯周病菌の増殖が進んで歯を支えている基盤となる歯肉が炎症を起こしてしまいます。
骨が少しずつ溶けていくのですが、歯周病菌で溶けている時にはあまり痛みを感じないため、ご自身で歯周病であると認識するには時間がかかります。
歯と歯茎のつなぎ目となる部分も壊されてしまってポケットが下に向かって歯周ポケットとなって、見た感じ、歯の長さが長くなったように見えます。(この状態で、歯周ポケットの深さは4mm程度となります。)
これが歯周炎と呼ばれるもので、歯肉炎と歯周炎を合わせて歯周病と総称します。
歯周ポケットの中にはプラークで固められている歯石があり、歯周病菌がいっぱい繁殖している状態です。
原因となる歯周病菌(歯石・プラーク)を完全に除去しないと歯周病の完治は難しいでしょう。
中等度歯周炎

プラークがますます増殖することで、歯周病が進行し歯を支えている基盤が半分ほど溶けた状態で歯茎を押すと歯がぐらつく感じになります。
こういった状態では、あまり痛みは感じないのですが、歯が浮いたような感じがしたり、口臭がきつくなったり、自覚症状が現れます。
歯周ポケットの深さとしては6mmぐらいです。
歯周ポケットが深い部分に付着している歯石やプラークを掻き出し、歯周病菌を完全除去しないと、歯周病が治ることは考えられません。
歯を失う

そのまま治療せずに放置していると、もともと歯を支えている骨がどんどんと溶け、歯がグラグラして、あげくの果てに抜け落ちる結果になります。
歯周病の恐ろしい点は進行していくにつれ隣の歯まで菌が進行し、歯が抜け落ちてしまうといった点が恐ろしいところです。
歯周病の治療はどんなことをするか
歯周病予防の基本としましては、セルフで行っている毎日の歯ブラシと、歯間ブラシやフロスにより歯周病の原因となるプラークをちゃんと除去することです。
歯周病の治療は、付着している歯石とプラークを除去することによって、歯周病菌をしっかり除去します。
歯石に関しましては歯ブラシで除去することができないため、専門機関でプラークを取り除くことが必要不可欠となります。
歯周病の進行度合により治療の進め方は異なってきますが、重症になるにつれ、体へかかる負担が大きくなっていってしまうため治療に必要とする時間も変わってきます。
歯周病の早期発見、早期治療開始が大切なポイントとなります。
歯周病はどうやって検査する?
治療を開始する前に歯周病がどのらいの進行度合いかをチェックします。検査により歯周ポケットの深さを調査して歯を支えている骨の状態をチェックし病の進行度合いのチェックをします。
このような検査によってどのような治療が必要であるかの判断をします。

スケーリング
プラークは歯の表面にくっついてるため普段の歯ブラシでは落とすことができません。
超音波スケーラーという専用の器具を使用してプラークを除去していく方法を用います。
痛みを感じる場合もあるのですが、それは歯肉の炎症が大きく関与しています。
正しい歯ブラシの仕方により歯の周辺の清潔さを維持することによって症状が良くなっていきます。

歯根に付着しているプラーク除去の方法
歯周病が時間と共に進行していき歯周ポケットの深さが深くなることで歯のぐらつきが生じてくるためそうなる前にも、早めの除去がおすすめです。
深い部分のプラークも手用の特殊器具(手用スケーラー)を使うことで除去できます。
プラークが付着しづらいように歯の表面をツルツルにします。
プラークを除去することで歯周病の進行を抑えることと改善することを期待できます。
痛みが少なくなるように麻酔をかけてから処置しますので痛みを感じる心配はほとんどありません。

歯周外科治療の方法
歯周ポケット内に入り込んでしまったプラークが大量に付着してる場合や歯周ポケットが想像より深い場合はスケーリングやルートプレーニングの処置後に検査を行って歯茎を切り開き、感染している部分を取り除くフラップ手術とよばれている歯周外科治療を行います。

あなたの財産となる大切な歯をより長く残しておくためにも早期発見&早期治療が大切です。
歯周病なのかなと思ったらまずはお気軽に歯科医院にご相談されることをおすすめします。
リグロス(歯周組織再生療法)
歯周組織再生療法リグロスとは

リグロスを投与することで歯周病によって破壊されてしまった歯周組織を回復させます。
リグロスを使うことによって細胞に刺激を与え、成長を促します。細胞の成長によって歯周組織の再生を促進する治療法がリグロス治療となります。
歯周外科処置や歯石を取り除いた部分にリグロスを塗布することで歯を支えている歯周組織が回復していきます。
破壊されてしまったあごの骨の部分に直接塗布すると、その部分のあごの骨が再生され、歯を支えられるようになるのです。抜歯を回避できるため、ご自身の歯を残せる可能性が高くなります。
リグロスを聞くのは初めての方も多いかもしれませんが、すでに火傷や床擦れなどの治療には使われており、歯医者・歯科医院でも使うとこころは増えてきております。
よりリグロスを使用した歯周組織再生療法が保険適用となりました。
リグロスによる歯周組織の再生

リグロスの成長促進因子が歯周組織にある細胞を増やします。
それだけではなく、血管も再生し、血管を通じて細胞に栄養素を送ります。
このような一連の作用が歯周組織を回復させていくのです。
リグロス治療を行う上での注意点について
ここまで読んで頂くとリグロス治療はメリットばかりに感じますが、もちろん失敗に終わったり、効果があまり出にくかったりするケースもあります。またリグロス治療では骨の再生はのぞめますが、やせてしまった歯肉が再生するわけではありません。効果を上げるためには内容をよく理解頂いた中で、治療をすすめていく必要があります。
効果の出にくいリグロス治療の原因とは?
①歯科医師の治療に対する技術と知識が未熟なケース
②患者様ご自身が自宅でのケアなどを怠ってしまう
③治癒能力が低いこと
歯周病とは、生活習慣病でもあります。リグロス治療を施したとしても、患者さんご自身が適切なケアをご自宅で行えない場合、効果はのぞめません。治療が失敗となる可能性が高まります。ご自宅で行う適切なケアとは、基本的な歯ブラシを使った歯磨きの他、デンタルフロスや歯間ブラシを使ったお口の中の清掃になります。継続的なプラークコントロールを行っていくことが重要なポイントになってきます。
歯周病治療は、患者様と歯科医院との二人三脚で進めていくことが必要不可欠となります。ご自宅でのセルフケアをどのように進めていくかを、当医院でしっかりとフォローしていくことが、リグロスを使った歯周組織再生療法を成功させるポイントになります。来院頂いた際のクリーニングはもちろん、お口の中の状態をみてのアドバイスをおこなっていきます。根気強く取り組んでいきましょう。
また治癒能力に関しては、非喫煙者・年齢の若さに比例して高くなります。そのほか、体質・治療箇所によっても違いがあるため、診断の上でお伝えしていきます。
不安な点、ご不明なところがあれば、お気軽に相談下さい。