永平寺町・福井市での口臭治療なら中村歯科クリニックにお任せください

福井県吉田郡永平寺町の歯医者中村歯科クリニックの公式サイト
中村歯科クリニックNakamura Dental Clinic
ウェブ予約
お電話0776-61-7300
アクセス
診療時間 日・祝
~
~
休診日:木・日・祝日 ★14:00-18:00 ▲9:00-12:30/14:00-17:00

口臭治療

口臭治療

ちょっと気になるお口の話

全国で口臭に関する悩みを持った方が増え続けています。「 私の口の臭いは大丈夫なのだろうか?」 そんな疑問を持ったことはありませんか? 全国の方の実に2人に1人が自分の口臭が気になっていると言われています。 電車の中、人と話す時、自分の口臭を予防することはエチケットの1つとして定着しています 。不快な口臭は人間関係をも損なう恐れがあり、その不快な口臭の原因となっているのは十人十色です 。「あなたは、いい息していますか?」

口臭にはどんなものがある?

病的口臭生理的口臭(誰にでもあるもの)、精神的口臭に分かれます。

生理的口臭とは、起床時、緊張したとき、運動したときや空腹時などに唾液の分泌量が低下・不足することによって、口腔内、主に舌苔が乾燥し、においが揮発してきます。

精神的口臭(口腔内症)とは、 口臭を気にする方は通常のレベルなのに自分は口臭が強いと思い込んでいることを指します。さらにそれによる精神的ストレスが原因で唾液の分泌が減少して、お口の中が乾きさらに口臭が強くなってしまうことがあります。

この中で一番重要なものが病的口臭といわれています。

口腔内に原因があるもの

舌苔が全体の60%以上で、歯周病による出血やウミ、歯垢は細菌の塊、虫歯、詰め物の不良による隙間 唾液分泌機能低下による自浄作用の低下や口腔粘膜の炎症

口腔外に原因があるもの

呼吸器系疾患や内臓疾患によるもの、薬・サプリメントの服用時

口臭が発生する箇所は、主に舌苔です

60~80%の人は、舌苔除去で解決します。

舌苔とは、文字通り、舌の表面に付着している苔のようなもの。
舌の表面や口腔の粘膜から脱落した上皮細胞が堆積したもので、これを細菌が分解することで口臭となります。舌苔は主に舌表面の後方中央部にたまります。

舌苔から発生している口臭の原因物質のことをVSC(揮発性硫黄化合物)といいます。

3種類あり、

硫化水素 卵の腐ったにおいで 生理的口臭の原因物質

メチルメルカプタン 野菜や魚が腐った臭い 歯周病患者から多く検出されます

ジメチルサルファイド 青のりのにおい飲食物や 全身疾患からの臭いの物質が血液中に溶け込み、肺に入りのガス交換によって呼気として出てくるものです。これが多い場合は内臓疾患の疑いがあります。

胃疾患と口臭に関する見解

胃炎が起きている時に口臭を感じることは多々ありますが、学術的には胃のにおいが逆流することは否定されています 。しかし実際には臨床家も本人も確かに関連はあると感じています。 それは上部消化管の機能が乱れたり、胃の噴門(入口)の閉鎖が弱いためVSC発生につながり、舌苔(黄苔)に現れてきます。経験的にはストレスによる胃炎を解決することができれば口臭は解決されます

ご自分の舌を観察してみましょう

正常な舌は、 表面がうっすら白い状態です。舌面にある糸状乳頭の先端が新陳代謝で剥落する直前の色になります。

紅舌 一見異常が無いように見えますが、異常です

黄舌 感染や発熱により水不足、胃腸機能の乱れ 、糸状乳頭の増殖、微生物の着色などが関連しており、口臭の発生源となります。

白苔 白く厚みのある状態で胃腸系の障害があると 変性細胞の脱落が不活発となり これに雑菌などが増殖して口臭の発生源となります。

口臭測定器:オーラルクロマ

シリンジをくわえてお口の中のガスを採取します。(1分)

オーラルクロマで測定

口臭成分ガスの種類や濃度の違いにより原因がある程度わかります。
3種類の口臭の量(VSC濃度)がパソコンの画面で確認ができます。
成分を分析することによって原因を突き止めていくことが重要なのです。
データを印刷してお渡しします。

(他社製品では、3種類ごとに計測できないものがあります。)

あなたの口臭をチエック

  • 食事ごとに歯磨きをしない
  • 虫歯があり、食べ物が歯はさまる
  • 胃腸が弱くお腹をくだしやすい
  • 歯磨きをすると出血しやすい
  • お口の中が乾きやすい
  • 舌が白い
  • タバコはよく吸う方である

あなたはいくつチェックがありましたか?
どんな小さな事でも安心して御相談してください

安心価格・税込

費用 6,000円

資料

口臭治療
このページを共有する

口臭治療についてもっと知りたい方は、当院までお気軽にお問い合わせください。院長、スタッフが詳しく説明します。