福井県吉田郡の中村歯科クリニックではお子様の歯とお口の健康をサポートしています。
基本は規則正しい生活から
朝日で起きて、夜になったら寝るリズムで人は行動しています。
食事もそのリズムに合わせてとるようにしています。
その時間が早すぎたり、遅すぎたりすると間食をしていきます。
この間食を行うことで常にお口の中に虫歯菌が好きな食べ物を作り続けることになります。
また、子供がよく飲むジュースには砂糖が入っており、歯を溶かす可能性もあります。
ジュースばかりを飲ませるのではなく、お水やお茶を飲ませましょう。
生まれた当初のこどもの口は非常に敏感
子供は口に様々なものを入れていく中で徐々に口の中の感覚を高めていきます。
温度、味、硬さもいきなりわかるのではなく、経験を通じて理解していきます。
だからこそ違和感のある歯磨きなどは嫌がる子供が増えていくのです。
歯が生え変わる頃にはフッ素を利用しましょう
フッ素をご存知ですか?
フッ化物とも言われますが、フッ化物は歯が溶けるのを防ぎます。そして虫歯菌が働くのを抑えます。
さらにでき始めの小さい虫歯であれば元の状態に戻す作用もあります。
お子様がうがいをできるようになってきたらフッ素入りの歯磨き粉を使っていきましょう。
今ではドラッグストアなどにもフッ素が配合された歯磨き粉が売られています。
成分が入っているかどうかは店頭のスタッフさんやパッケージを見ればわかります。
また歯磨き剤だけでなく、フッ素入りのうがい薬もあります。
ドラッグストアなどに今は販売しています。フッ素を手軽に取り入れて、子供の将来の歯を守りましょう。
ご自身でフッ素を塗布するやり方もありますが、歯科医院でフッ素を塗布することもおすすめです。
歯の表面をきれいにクリーニングしてもらいそこにフッ素を塗布していきます。
そうすると歯が強くなりますし、虫歯予防にもなります。定期的に歯にフッ素を塗布することによって虫歯のできにくい口腔内にすることも可能です。
当院では子供の歯を守るために定期健診に力を入れています。
定期健診に継続して通ってもらうことで、虫歯予防はもちろんのこと歯並びの正常、異常に関しても診断することができます。
歯科医院は子供にとっては怖いところですが、将来の健康を創るためには必要な場所です。
子供も通いやすい歯医者を目指しています。お気軽にご相談ください。
小児歯科ページも併せてご覧ください。
-
歯医者さん嫌いにさせないための工夫
-
小児歯科・マタニティ歯科のQ&A